アーカイブス

アーカイブス

昨日は節分、豆まきではなく「寿司の日」って?

昨日は節分、いまの「節分の恵方巻」は 「恵方巻を買うイベント」。節分自体が、豆まきではなく「寿司の日」って感じです。
アーカイブス

「にしん」は塩焼き?煮つけ?

「にしん」を2週連続でいただいた。最初は「煮つけ」で。次は「塩焼き」に。また卵と白子は別に煮つけました。どちらがおいしいかはお好みかと。自分は甲乙つけがたい。。。
アーカイブス

お雑煮・正月料理

新年一番最初に作られるケースが高い料理「お雑煮」。家庭ごとに違う、ある意味「究極の家庭料理」。にも拘わらず、多くの場合ほぼ年に一度しか作ってもらえない・・・そんな運命を持っている料理「お雑煮」について。
アーカイブス

鏡開き・鏡餅はパック・あずきは缶詰で簡単お汁粉

1月11日は鏡開き。今風に鏡餅はパック・あずきは缶詰で簡単でお手軽なお汁粉を作っていただきました。
アーカイブス

新年のご挨拶とお正月料理

2022年、新年のご挨拶とおせち料理、お雑煮、三日とろろ、七草がゆ、というお正月の普遍的な料理について。さらにおせち料理についてなぜ手作りするのかについて簡単に私見をつづっています。
アーカイブス

ポークジンジャー

豚肉ロースが驚くほど柔らかい「ポークジンジャー」のレシピのご紹介。「おかずのクッキング・2021年・8・9月号から東京・京橋の洋食店「レストランサカキ」の4代目榊原大輔さんのレシピを参考に、実際に作り、実食しました。豚ロース肉を驚くほど柔らかく焼く方法が大変参考になりました。
アーカイブス

新生姜の豚肉巻き照り焼き

NHKきょうの料理2021年6月号から大庭英子さんの「新生姜の豚肉巻き照り焼き」を作って食べました。 新生姜をほぼ丸ごと豚肉で巻いて焼くという料理。新生姜を細く刻んで使うわけではないし、千切りにして甘酢で和えるわけでもありません。つまり新生姜をそのままダイレクトに食べる料理です。
アーカイブス

肉じゃが

「おかずのクッキング・2021・6・7月号」から土井善晴さんのレシピ「肉じゃが」を作って食べました普通の「肉じゃが」とは違っていて、まず最初に少量の牛肉と砂糖と油をフライパンで炒め焦がして香ばしさを引き出します。そして少量の酒と食材の水分で蒸し煮にした「肉じゃが」です。
アーカイブス

厚揚げの南蛮風

「NHK・きょうの料理・2021・1月号」から松本有美さんのレシピを参考に「厚揚げの南蛮風」を作って食べました。料理レシピのご紹介。長ネギ、生姜、にんじんと南蛮酢のバランスが絶妙の美味しさです。厚揚げ以外も、揚げ魚や鶏のから揚げなどでも美味しいです。
アーカイブス

白菜だけを使った料理・2つご紹介

冬が旬の「白菜」は「鍋もの」だけではなくていろいろに使えます。白菜だけを使った料理を2つご紹介します。ひとつは「白菜の生姜焼き」もうひとつは「白菜の甘辛酸っぱ炒め」です。